義歯作製の流れ

ペリエ稲毛歯科では、保険外診療の義歯治療の場合、概ね次のようなステップで治療を行っています。
よいものを作ろうと思うと必然的に時間や治療回数もかかります。

1. 相談・診断

まずはご相談です。

現在使用している義歯がある場合にはそれの不満は何なのか、それを解消するためにはどういう材料を使用し、設計をするとよいのかなどを考えます。

しっかり咬めるようにしたいのか、将来的に作り替えの少ない義歯を望むのか、見た目がよいものを作りたいのか、患者さんの希望はそれぞれです。

実際にお口の状態を拝見し、どのような治療が必要か診査・診断を行い、ご希望を考慮しながら治療についてのご説明をしていきます。

抜歯については、抜いた方が良い場合もありますが、患者さまがご希望しない場合や持病などのため抜歯が難しい場合は、歯を抜かない治療もご提案します。

 

2. 術前治療

土台になる歯の治療が必要な場合、先に行います。

入れ歯と土台になる歯とは適合がよくないといけません。
相性のよくない歯の形での入れ歯の型取りは、入れ歯にとって無理が出てしまうのと、土台になる歯に負担をかけてしまうことにつながります。

良い義歯は歯のないところだけを見ているわけではなく、入れ歯を支える歯やかみ合わせの歯を見ることから始まります。

 

3. 型取り

型取りをします。
入れ歯作りの場合、詰め物を作るときのような精密な型取りをすることは少ないです。
詰め物は精密に型取りをしないと入らない、やり直しという結果になってしまいますが、入れ歯の場合には詰め物レベルの精密さがなくても入るだけは入ってしまうためです。

よい入れ歯作りの場合には、この段階で精密印象を行います。

精密印象には型取りの器具を個人用に作成するところから始まります。
そのため型取りの器具を作るための型取り→入れ歯を作るための型取りと、2回以上の型取りが必要な場合があります。

患者さんとしては、型取りをするという意味では、同じような治療で、わかりにくいかもしれませんが、見えにくいところに手間暇をかけることが良い入れ歯作りにつながります。

 

4. かみ合わせを調べる

歯がない部分の本数にもよりますが、歯がない部分が多いほど、どこでかみ合わせをしているかわかりません。

(想像してください。上下全く歯のない方を…)

統計的に、人間の体はこのような数値の位置で咬んでいるという指標があったり、古い入れ歯がある場合には習慣的に適切な位置というものがあります。
こうしたものを検査をしていって数値化したり、記録したりしてかみ合わせの位置を決めていきます。

 

5. 歯を並べる

かみ合わせの記録を採取した後は、その位置で歯を並べてみます。

完成前の段階で歯を並べることにより、実際にこの位置で問題ないか確認をしたり、調整をします。

審美的なこともありますので、この段階で人工的な歯並び、一本一本の歯の形、色などを、患者さんに確認をしてもらいます。

OKなら完成の作業に進めます。

6. 完成

保険外診療の場合、精密重合といわれる作製方法(イボカップシステム)で作製しています。
これは作成時の変形(重合収縮)も少なく、精密治療に適した治療方法です。
圧縮して作製し、その密度があるため、調整した時の面などもきれいで、汚れも付きにくいことが特徴です。

7. 調整

残念ながら義歯はいきなり快適に使えるという場合ばかりではありません。
新しい革靴を履くと痛いことがあるのと同じように、最初は違和感がある場合があります。

新しい革靴が次第に自分の足になじむように、多少の調整はありますが、自分の体に合った入れ歯は落ち着いてきます。

 

入れ歯を入れてから

入れ歯を支える歯の状態も変化します

支えている歯が虫歯や歯周病にならないように、予防歯科でケアをしていきましょう。
入れ歯を入れている(歯を失った経験がある)ということはそれだけ歯が悪くなるもともとの素因があるということです。
予防歯科で残っている歯を大事にしましょう。

歯肉の状態も変化します

年単位で見ていくと、入れ歯を支える歯肉(歯肉の中にある骨の形)も変化します。

義歯がゆるくなるような場合には義歯の内面を裏打ちして改めて適合をしっかりさせることもできます。

 

支えている歯がダメになってしまった場合

新しく作るときには、将来的なリスクのことも考えて診断・作製をしていきますが、残念ながらトラブルに見舞われることもあります。

そのような場合には、義歯を修理して、既存の義歯を使えるようにします。
作製時より予後の悪そうな歯がある場合などには将来的な修理も考えて義歯の設計をしておくことも大切です。

 

義歯治療に戻る